テスト前学習会が続きます。
皆さんこんにちは。塾長です。
今週土日、来週土日とテスト前の学習会が続いていきます。更年期に負けず、少しでも生徒たちを鼓舞していこうと思っています。よろしくお願いします。
この定期テスト前の学習会は、どんな科目の学習、質問も受け付けます。結構中学生などは、理科社会を持ってくる子が多いですね。
ただし、日ごろ授業中に英数をやっているとはいえ、自主学習で英数をまったくやらなければ、英数の点数が一番悪いという状況になってしまいます。以前ブログにも書いたことがあるかと思いますが、学習時間のバランスを取ることが大切です。このバランスを取るためにも、自分を律するためにも、テスト対策期間の学習計画はしっかりと立てるようにしましょうね。
学校のワークなど、積極的に自分で進めながら、わからないところをはっきりさせる。そしてそれを先生に質問してできるようにしていく、この流れをしっかりと作り出しましょう。
テストの結果が悪い子を見ていて共通していることいくつかありますが、その中の一つに「勉強に集中できる時間が極端に短い」があります。先日も生徒に伝えたのですが、1日どのように学習するのかを決めて、それを机の上に貼っておきましょう。それで自分をしっかり律する。
また、勉強したくなくても、とりあえず始める。続ける。おすすめはタイマーで学習時間を測ること。自分がどれくらい頑張れたのかを客観的に見ることができると思います。高校生の学習にもお勧めです。
タイマーはキッチンタイマーでもストップウォッチでもなんでもいいと思います。毎日の合計学習時間をしっかり記入して、自分を客観的に見れるよう、そして分析できるようにしましょうね。
学習管理という観点では、スマホにいろんなアプリがあります。高校生などはそれをうまく使うという手もあります。下に代表的なものを紹介しておきますね。
ただし、中学生にスマホは私は絶対反対派です。自分の子供たちにも中学卒業までは絶対スマホを持たせませんでした。百害あって一利なしと思っています。
学習管理アプリ study plus https://www.studyplus.jp/